A few things to expect when living in JapanOn the 30th of January 2017, it marks the second year of when I first stepped onto Japanese land - not for a holiday that time, but to live indefinitely. In these two years, my Japanese has improved immensely, I’ve met amazing friends, explored magical places and learned many valuable lessons. Although for an expat liv...30Jan2017foreign lifeEnglishliving in japanexpatjapan lifejapanlife
ISO Sensitivity - The BasicsThis is a translation of a blog entry by Masatsugu Murakami.Hello everyone,I’m the photographer and photography consultant for Glams, Masatsugu.Today I am going to explain about ISO sensitivity and how it works.If you have picked up a camera before and spotted a setting called ISO which made you think ‘Huh? What’s that...25Jan2017night photographyphoiso sensitivityisoカメラcameramasatsuguproduct photosphotographyphoto
一眼?コンデジ?スマホ?こんにちは。商品撮影コンサルタントのMasatsuguです。今回は商品撮影を行うにはどんなカメラは何が良いか?についてお話しをしたいと思います。前回の記事で "どこのメーカーのカメラがいいですか?" について書きましたが、この質問に次いで多いのが "一眼レフとコンデジどちらがいいですか?" や "スマホで商品撮影してはダメですか?" です。最近は普段の撮影でスマホを使うことが当然のようになってきています。スマホでも十分綺麗な写真が撮れるので商品撮影もスマホで、と考える方も多いようです。一眼、デジカメ、スマホのどれが商品撮影に向いているかを検証してみました。商品撮影のためにカメラを検討している方は参考にしてみてくださいね。20Jan2017カメラ
低偏差値・資格・留学経験も無し。それでもTOEIC高得点者より英語が上手いワケもうタイトルがアレですね。完全にケンカ売ってますね。。。勿論そんなつもりは毛頭ございませんが、事実です。弊社グラムス株式会社は大阪は堺にある、それは小さな小さな会社です。堺といえば、大阪でもまぁまぁディープな方の大阪に部類されますかね。(TV等での大阪の紹介の仕方にはある種悪意を感じますが、えぇとこじゃけ、きんさい! あ、ちがった、えぇとこやで、おいで〜!(トータス風) )ソッコーで英語話せるようになるために絶対に必要なことまぁそんな郊外の小さな零細企業ではありながら、チームには欧米人が多数いまして、英語に触れない日は無い環境です。そんなんだから、元々英語が苦手だった日本人メンバーまで数カ月でそこそこコミュニケーションとれ...19Jan2017EnglishCEO
Product lighting fundamentalsThis is a translation of an entry written by Masatsugu Murakami.Hello everyone, I’m the photographer and photography consultant for Glams, Masatsugu.Today I am going to explain about the importance of your lighting setup when it comes to product photos.18Jan2017カメラcameramasatsuguproduct photoszenfotomaticphotoboothphotographyphoto
自動査定システムは電気羊の夢を見るか?皆様あけましておめでとうございます。年末に某イベントで忙殺されたので、年明けてからは何も気力が出ず、どこにもいかず、ひたすらビールとつまみだけで3日ほどごろ寝生活をしていた社会不適格者のHiroです。新年一発目のネタは「自動査定システム」についてです。これは自分の中での数年来のホットトピックで、ボク自身もあの手この手でそれなりに実証実験もしてきました。中長期の課題として取り組もうとしている企業様も数社知っています。反面、頭ごなしに「そんなことできるわけがない系団塊おじさん」にはまったく理解してもらえないネタでもあります。そんな禁断の自動査定システムなんてほんとにできるのか?ということについて所感を述べていきたいと思います。でも考えて...14Jan2017リユースCMO
スネ夫問題我々グラムスという会社に"徳"があるかどうかについて自己評価は意味をなしませんが、幸せなのは周りにスネ夫がいない事です。ZenFotomatic(ゼンフォトマティック)というたかだか商品画像の白抜きや切り抜き等々の自動加工ツールなんていうネットショップとか商品写真とか"ささげ"とかに関係ない人にはただの地味なサービス提供者の我々が、ユーザーの方にリスペクトしていただけてるなーと感じる事も多く、だからこそ相手のためにもっともっと誠心誠意の努力を尽くしたいと思えるんでしょうね。そんな時は、自然と関わる人間同士が会社という枠を超えて一つの問題を解決するための一つの強力なチームとなっているんです。それがオンラインであれオフラインであれ。12Jan2017CEO
どこのメーカーのカメラが1番おすすめですか?こんにちは。商品撮影コンサルタントのMasatsuguです。本日はカメラについてのお話をしてみようと思います。私がこの仕事をしていて1番聞かれる質問がこれです。「どこのメーカーのカメラが1番おすすめですか?」1番多い質問であり、1番答えづらい質問であります…色々と大人の事情があるもので、私からどのメーカーのカメラが1番良いですよとはなかなか言えないのですが、今日の記事を見てカメラを買う際の参考にしていただければと思います。11Jan2017
ISO感度を使いこなそうこんにちは。商品撮影コンサルタントのMasatsuguです。今回はISO感度についてご説明をします。カメラにISOって表示されているのを見たことはあるけど「これ何?」と思っている方は結構多いんじゃないでしょうか?商品撮影をする場合にはあまり意識をしなくても良いものではありますが、使いこなせるようになると普段の撮影でも大いに活躍します。簡単に分かりやすく解説しますので、是非マスターしてくださいね!11Jan2017photo
Toka Ebisu MatsuriOsaka is historically known as a merchant city, for it served as the center of the rice trade back in the Edo Period. This was known as the Doujima Rice Exchange, and ran from 1697 until it desolved entirely in 1939 - Meaning it finished just 78 years ago after 242 years running, and basically created the foundation fo...10Jan2017toka ebisu matsuriebisufestivalmatsurisight seeingtourismholiday in japantravel japanEnglishEdo Periodhistoryliving in japanexpatjapan lifejapanphotographyphoto
Winter warmth from Northern OkinawaOver the new year break, I got the opportunity to spend almost a week in one of the northern villages of the Okinawa main island called ‘Nakajin’, in the Kunigami district. It’s about a 90 min drive from Naha airport via the Okinawa expressway.Nakajin is famous for its UNESCO listed castle ruins, called Nakajin Gusuku ...05Jan2017sight seeingtourismnagonakajinholiday in japanryukyuunescotravel japanOkinawahistoryjapan lifejapan
面白き事もなき世を面白く すみなすものは心なりけりと、、これを座右の銘にする奴ほど面白くないとか、大体アツすぎてウザいとか、そんな超どーでもいい議論がある高杉晋作の辞世の句。行ってまいりました。現地に。そしたらね、やっぱりグッとくるものがありまして。同時に、個々の思想や考え方を持つ事が公然と許されるという点において、現代は当時とは全く違うわけで、私なりの都合の良い解釈でこの言葉を今年はテーマにしようかなぁと思っている次第です。04Jan2017CEO